【コラム】シンプル イズ ザ ベスト

「ゆみって、どこにそんな時間があるの?」

シングルマザーで
子どもは小さい。

実家は遠くて頼らない。

仕事を掛け持ちし、
しょっちゅう大好きな人たちに会いに行く。

不思議らしい。

一応私もまわりの人たちと同じ地球人だ。

なので、
一日24時間という基準は同じである。

もし何かが違うとしたら、
おそらくムダな行動や思考を手放しているんだと思う。

よく言えば合理的。
悪くいうと自己中。

エネルギーと時間の効率化を常に優先しているのだ。

例えば、家事。

整った環境で過ごすと、
エネルギー効率がいい。

然るべき場所に
必要なものが置いてあり、
スムーズに取り出せると気持ちがいい。

環境を整えることに
エネルギーを使いたくないので、
やりたい! と思ったら
すぐに行動できる工夫
を散りばめる。

ラクに、綺麗に、が基本である。

その観点で、
掃除道具を選んだ結果、
我が家からは掃除機は消えた。

ホウキとチリトリが
私のパートナーたちである。

音は出ないし、
電源の確保もいらない。

エコだし、
昼夜問わず使えるし、
子どもも扱いやすい。
最高の道具だ。

キッチンやトイレ掃除も同じ。

洗剤や道具を
使い分けるのは面倒なので、
基本は一緒。

セスキとクエン酸、
水だけで汚れが落ちるスポンジ。

環境にもいいし、
家がキレイにもなるし、
肌も荒れないし、
最高すぎる。

そういえば、娘が小さいころ、
泡で出る石鹸を
浴室にばら撒いて遊んでいた。

しばらくして見てみると、
容量が半分以上減っていて、
驚いた。

一瞬
「資源の無駄遣い!」
とイライラした私であるが、

考えようによっては、
安心安全で、
風呂場がキレイになる遊び。

しかも彼女は
集中して楽しんでいる。

遊びながら掃除をし、
最高のお手伝いなのだと後から気づき、
私の怒りは吹っ飛んだ。

ありがとう、娘よ。
助かるわ。

他にも、
感情の使い方で
エネルギー効率が大きく変わる。

感情が大きく荒立つと、
エネルギーの大量消費になり、疲れる。

楽しみや喜びは存分に味わうけれども、
イライラや不安は
早くに手放す。
これもオススメだ。

そうやって、
自分の時間とエネルギーの効率化を考えて、
どんどんムダを減らす。
減らす。減らす。減らす。

そして余白が生まれる。

生まれた余白は、
自分が好きなことに使う。

幸せなサイクルだ。

人生で、本当に必要なモノ・コトは
少ないのかもしれない。

シンプル イズ ザ ベスト。

こうして今、
残っているモノは、
今の私に合うもの。

大事な、必要なモノだけに囲まれるしあわせ。

研ぎ澄まされた日々の中にある究極のしあわせ。

この生活が、好きである。

Share!
目次