チームスポーツでは、
メンバーそれぞれに役割がある。
バスケだと、ガート、フォワード、センター、シューター……。
コート外に広げれば、
交代メンバー、マネージャー、コーチ、監督、応援団。
自分の役割を一人ひとりが全うすると、最高の試合が繰り広げられる。
想像してみてほしい。
コート上にいる5人のうち4人がセンターだとどうだろう。
外から攻められないし、
チームの司令塔も弱い。
一方、シューターばかりのチームでは、
リバウンドやゴール下の攻撃が薄い。
ガードばかりだと意見が対立するし、
人任せだとまとまらない。
そう。バランスが大事なのだ。
日常でも同じ。
例えば会社の部署。
部長がいて、課長、先輩、後輩がいる。
営業、人事、生産、広報、
男女、年齢、得意不得意もバラバラ。
その時期に偶然集まったメンバーで、
会社のため、お客さんのために、仕事をする。
いわゆるチームプレイである。
誰でもできる仕事もあれば、
発想や表現など、
その人だからこそ活きる仕事もある。
自分が選んでその場にいるのだから、
その自分を信じて突き進めばいい。
とはいえ、型にはまる必要はない。
求められている役割に
かっちりハマるのではなく、
柔軟に変化させていく。
時には
「このくらいしかできない」
「これ以上やるべきではない」
と自分を小さい枠に収めようとする時もあるが、勿体無い。
目の前にチャンスが来ているのだから、
やりたいならやる。
心が求める挑戦をする許可を自分におろす。
もしくは、
手放す許可を自分におろす。
小さな枠を外す許可をおろす。
すると、自然とまわりも変わり始める。
まるで調和を整えるかのように
変わりはじめる。
自分が変わると、まわりも変わるのだ。
台風で海が大きく荒れる。
大きく荒れた波は、海中をぐるぐるかき混ぜ乱していく。
次第に落ち着き、いつもの波に戻ってきた。
気づけば砂場には、大量の海のゴミ。
海中はまた少し、きれいになっている。
あなたの人生に意味があるのなら、
どんな役割が求められているのか。
他の誰でもない、
自分だからできること。
人生は一度きり。
思う存分、発揮してみてはどうだろう。